「レザークラフトには失敗が付きものです!」
作業中にやらかした失敗が元で材料をムダにしてしまったり、せっかく作ったバッグがすぐに壊れて放ったらかし状態になっていたり、こんなことはよくあります。
とくに致命的なミスが発生しやすい場面といえば裁断です。それもズバリ『革の裁断』ですね。
たとえば、、、
- 革のパーツを間違えて裁断してしまった
- 裁断が歪んで、革が型紙よりも小さくなってしまった
- 製品本体の目立つところに革キズを入れて裁断してしまった
このようなことはどれもありがちで、革の裁断後に気づくものですから後戻りはできません。なので致命的なミスといえるでしょう。
しかし致命的なミスを帳消しにして、廃棄処分になりかけた材料をうまく使った再生法が無いわけではありません。
この記事では、私がやらかした絶望的ともいえる失敗の実例を紹介します。この話は失敗(クレーム)から一転、好評価につながる結果を残したリメイクです。
なので読み終えたら、ミスを怖がることなく「そうか、レザークラフトは失敗しても大丈夫なんだ!」と、自信を持ってレザークラフトに取り組めるようになるでしょう。
目次
レザークラフトで失敗した事例
私の本業は革製品の製造です。おもにカバン(袋物)とサイフ(小物)のOEM生産(他社ブランドの下請け生産)で生計を立てていますが、その傍らで少しだけ革製品の小売りもやっています。
このOEM生産とは、オーダーがリピートしてはじめて儲かります。しかし近頃は、消費の冷え込みなどによって、クライアントからいただくオーダーのリピートが少なくなりました。なのでなかなか儲かりません。
そんな世知辛い状況下でも、安定的に5年以上もリピートしているバッグのブランドがありました。このクライアント様は、私にとっては大変ありがたい『神得意先』です。
5年以上も繰り返し同じバッグを作っているので、ものづくりは手慣れたものでした。しかしこのときやらかした失敗(クレーム)とは、ものづくりの技術的なことではなく、その他に問題が発生してしまったのです。
「今まで納品されてきたものと比べて、革の色とツヤが明らかに違う。このままでは販売できないから返品します!」
そう言って、100本近い本数のバッグが返品されてきました。
このバッグに使われていた革については、5年以上もリピートして一切クレームがなかったこと。さらに仕入先にも全幅の信頼をおいていたので、革の入荷時に必ずおこなうべき検品を怠っていたのです。
慣れは本当に怖いです。完全にノーマークでした。
しかしこのまま放ってはおけません。大量に返品されてきたバッグたちを前にして、さまざまな対処法に考えを巡らせました。
レザークラフトで失敗したときのよくある3つの対処法
対処法その1:指摘箇所を改善
指摘されているのは、革の色とツヤの違いです。革の色とツヤさえ改善すれば再納品できるかもしれません。
まずは革の生産者(タンナー)に補修の可否を尋ねました。しかし回答は「特殊な加工の革なのでフィニッシュ(仕上がり)後の補修はできない」でした。
仮に補修できたとしても、バッグを分解せずに革全体を補修することは至難の業です。さらにバッグを一旦分解し、平面にした革を補修して組み立て直すことなど、作業の手間(コスト)と再現性を考えると現実的ではありません。
なのでこの対処法は、残念ながら当てはまりませんでした。
※革の加工によっては、フィニッシュ後の補修ができるものもありますので、このような問題に直面したときにはタンナーに相談してみましょう。
対処法その2:値引き
よくある対処法のひとつです。正規の価格ではなく値引き額などを交渉して、再納品する方法です。
しかし私のケースでは、商品のクオリティを最重要視してきたクライアントなので、値引きは無用でした。不良品を値引きして再納品して販売することなど、交渉のテーブルにすら乗りませんでした。
本当のブランドとはそういうものですよね。
かえってここまで一切クレームもなく、ハイクオリティなブランドの仕事を続けてこられたことが、何よりも職人としての誇りであると、ここで前向きに頭を切り替えました。
※不良の度合いにもよりますが、B級品や訳あり品としてアウトレットセール用に引き取るクライアントも多いです。
対処法その3:そのまま転売
OEM生産とは、他社ブランドの下請け生産のことです。その対象商品を受託者(私)がそのまま転売することは、むしろ暴挙です。
基本的には、双方が交わしたOEMの契約内容に準ずることになりますが、、、
私のケースでは、委託者(クライアント)が持ち込んだオリジナルデザインであり、商標ブランド品の生産を受託していますので、委託者の許可なく転売できません。
もっともはじめから、転売の選択肢は頭にありませんでした。ビジネスの道理やクライアントと構築してきた信頼関係を考えると当たり前の話ですよね。
※私のようなOEMではなく、受託者が製品の開発から生産までをおこなって、委託者には販売をまかせる『ODM』といった取引形態もあります。ぜひ今後の取り引きの参考にしてください。
バッグをコーヒースリーブにリメイクした実例
もうすでに返品されたバッグを再納品する道は絶たれてしまいました。クライアントからのオーダーはまだ残っていましたので、返品分は速やかに穴埋めしなければなりません。
「今回の損失額はどのくらいになるんだろう?」
あらたに100本近い本数のバッグをつくるコストや納期を計算しながら、再利用できる部材は可能な限り残して、損失をなるべく最小限に抑えようとばかり考えて、行き場を失ったバッグたちの解体作業は完全なネガティブ思考でやっていました。
「あれ?もしかして革も再利用できる?」
このクライアントにはバッグの不良品でも、他では革の不良品ではない。とここでやっと革のリメイクに気づきました。
返品の理由が革の色とツヤの違いだったので、この革は使えないと偏った考え方をしていたのです。ですから革の再利用のことは、すっかり頭から飛んでいました。
幸いにもこのバッグに使われている革は、クライアントのオリジナル仕様ではなかったので、革の再利用は問題にはなりません。
急いでブランドのロゴを切り取りながら解体して、リメイクアイテムを考えはじめましたが、何しろ時間がありません。なるべく手間をかけずにみんなが喜ぶものにリメイクしたい。
時期は12月です。毎朝近所のコンビニでは、ホットコーヒーを片手に持って店から出てくるお客さんが多く、そのホットコーヒーはとても熱そう(温かそう)にみえました。
そこでコンビニコーヒーの持ち歩きに、おしゃれで便利な【コーヒースリーブ】をリメイクアイテムに決めました。
※コーヒースリーブとは、紙コップに巻いてヤケド防止に役立つアイテムです。紙や合皮でできたものもありますが、本革製のマイコーヒースリーブは、繰り返し使えるのでエコです。
まとめ
何度も言いますが、「レザークラフトには失敗が付きものです!」
私もはじめは失敗したことでネガティブ思考に陥りました。しかしこれでは良いアイデアも浮かびません。
今になって考えてみれば、バッグをリメイクすることなんてすぐに思いつきそうなものです。危うくすべての革を廃棄処分してしまうところでした(汗)
今回のような絶望的ともいえる失敗でも、冷静になって考え方を切り替えたときに、リメイクする発想が生まれて、ピンチを切り抜けることができました。
「レザークラフトは失敗しても大丈夫!プロでも失敗するし、取り返すこともできる!」
このような心構えで、ミスを怖がることなくレザークラフトに取り組みましょう。
ちなみにコーヒースリーブのリメイクは、本体に名入れをして、バッグにも提げられるようにストラップも付けました。これがエンドユーザーの間で評判となり、結果的に小売りが盛況となりました。
最後にケガの失敗だけには注意してくださいね。
コメントを残す