東京産ピッグスキン(豚革)の特長を解説!初心者にもオススメな理由
東京都の23区内には、世界に誇る革の一大産地があることを知っていますか? 『東京で革』といえば、まずは『浅草』をイメージするかもしれませんね。しかし浅草は、革の販売や靴の製造は盛んですが、革を生産している地域ではありませ...
東京都の23区内には、世界に誇る革の一大産地があることを知っていますか? 『東京で革』といえば、まずは『浅草』をイメージするかもしれませんね。しかし浅草は、革の販売や靴の製造は盛んですが、革を生産している地域ではありませ...
レザーの本場といえば、イタリアやイギリス、北米をイメージする人が多いでしょう。 日本国内でも、優れた国産レザーを供給するタンナー(革なめし工場)はもちろん存在します。しかし、お隣の国『韓国』で供給されている【韓国産レザー...
美味しいお寿司はネタ(素材)が命といわれますが、レザークラフトも素材(革)が決め手になることがあります。 レザークラフトで最高の作品を作るために、素材にもこだわってみませんか? そこで、私がオススメするのは、【イタリアン...
まさに今、この暑い夏の真っ盛りに食べる『鰻(ウナギ)』は格別ですよねー! 2020年今年の夏は、土用丑の日が2回(7月21日と8月2日)もありましたので、私もしっかり『うな重』を食べましたが、ウナギは革にも価値があるって...
「自分で型紙を作製したことありますか?」 レザークラフトで作品を作るときには、型紙は必須ですよね。 はじめのうちは、レザーショップなどで手に入れた型紙を使ったり、本に付録の製図をトレースして型紙を作ったりすることが多いの...
レザークラフトで作った革小物の仕上がりが『イマイチでがっかりした』なんてことありませんか? とくに初心者のうちは、レザークラフトの経験が浅く、実力不足も否めません。 しかし、レザークラフトをやっていると、実力不足とはわか...
趣味ではじめたレザークラフトが副業(プロ)になればきっと愉しいですよね。 しかし、「自分で作ったものがはたして売れるのか?」と不安を抱くこともあるでしょう。 なぜなら、『自分で作りたいものを作るだけのアマチュアと、作った...
レザークラフトをはじめたばかりの頃は、革選びのポイントがわからなくて悩むことが多いでしょう。 はじめのうちはネットで革を買うにしても、革の実物を見ないで買うのは不安です。東京浅草橋(レザーショップの集積地)のレザーショッ...
レザークラフトに慣れてくると、友だちに「私にも同じものを作って!」とリクエストされたりしませんか? 自分で作った革小物を使い続けているうちに、もうひとつ同じものを色違いで作りたいと思うことがあります。しかし、同じものをも...
レザークラフトをやりはじめて、オリジナルのバッグ作りに挑戦してみたいけど、何からはじめたらいいかわからない人も多いのではないでしょうか? 私のレザークラフト歴は20年以上ですが、はじめてバッグを作ったときには、革小物より...